インフルエンザワクチンについて (2020年度)
予約は、こちら。
フルミスト(経鼻生インフルエンザワクチン)ご希望の方は、フルミストについてを御覧ください。
前フリ
子どもはインフルエンザワクチンは後回し?
当院では例年通り、10月1日からインフルエンザワクチンをします。世田谷区の補助も行います。
詳しくは、2020年度のインフルエンザワクチン-子どもは後回し?を御覧ください。
今年のインフルエンザワクチン供給状況
当院では比較的安定しそうです(そのはずです)。
お子さんのインフルエンザワクチン2回めについて(2020年)
今年は、1回分のみでも予約できるようにします。以下の文章を読んで1回か2回かをご判断ください。
日本では13歳未満の場合は同一シーズンに2回インフルエンザワクチンを接種することになっています。しかし、WHOでは、
- 9歳未満と、過去に接種したことがない子供は、2回接種すべき
- それ以外の9歳以上の子供、健康な成人は、1回注射が適切
となっています。また、アメリカでは
- 生後6カ月以上の全ての人(医学理由で禁じられている人を除く)に接種を奨励。
- 生後6ヶ月から8歳の子供は、2回接種。
- ただし、上記年齢でも、前シーズン以前に2回以上接種したことがある場合(1回目と2回目は最低4週間の間隔をおいて)は、今季は1回接種でよい。
となっています。
過去にある程度の接種歴があれば、年に一回のインフルエンザワクチンで免疫が呼び覚まされるということです。ただ、日本の接種方法は皮下注であり、アメリカなどで普通に行われいるより免疫が付きやすいと言われている筋注とは違います。また、接種間隔も違っています。簡単な比較はできません。
おまけ
日本では赤ちゃん(生後6-11ヶ月)のインフルエンザワクチンの量は、0.1mでした。年齢が上がることに、0.2ml, 0.3ml, 0.5mlとなっていました。これに関しては明確なエビデンスはなく、日本だけのローカルルールでした。根拠のないローカルルールは是正したほうがいいですね。
予約の流れ
- まずは予約システムで「インフルエンザワクチン在庫確保」のタグから予約をしてください。
- 来院日当日、予約サイトより順番をお取りください。予約のとり方は、下記を参照してください。
- 一般診察時間で接種したい | 「一般診察・ワクチン」のタブより順番をお取りください。原則当日の予約順の案内になります。
- ワクチン・乳児健診の時間で接種したい | 在庫確保の予約後、事前に当院へお電話ください(同時接種や乳児検診の場合に限りご予約可能です。ご本人以外は接種できません)。
- インフルワクチン専門外来で接種したい | 「インフルワクチン専門外来(当日順番予約)」のタブより順番をお取りください(原則としてインフルエンザワクチンだけの接種となります。同時接種は必要時対応いたします)。
インフルワクチン専門外来(当日順番予約)は当日朝7時ー専門外来終了30分前まで予約可能です。
木 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|
インフルワクチン外来時間 | 14:00-17:00 | 16:00-17:00 | 14:00-16:00 |
当日順番予約web受付時間 | 7:00-16:30 | 7:00-16:30 | 7:00-15:30 |
一般予約が開始次第、こちらでアドレスを発表します。
お問い合わせ(電話) 03-5426-2220原則としてネットでのご予約をお願いします。
来院日当日のお願い
- 必ず来院日当日の順番を予約サイトから入れてください。
- 当日問診票(ダウンロード可)に事前に氏名住所・当日の体温を書いていただけると、スムーズです。
- 世田谷区の助成券(小児)は当院にございますので、事前に取りに来ていただくか、診察の際に受付にお声がけください。
- 当日呼び出しメールかLINEをお送りします。スマホメール・携帯メールなどで、着信制限などの設定をしている方は、「mx.mdja.jp」のドメインからのメール受診を許可する設定にして下さい。
料金
年齢 | 接種量 | 接種回数 | 接種間隔 | 費用 | 助成券あり |
---|---|---|---|---|---|
6ヶ月-11ヶ月 | 0.25ml | 2回 | 2-4週 | 一回につき3,500円 | 助成券なし |
1歳-2歳 | 0.25ml | 1-2回 | 2-4週 | 一回につき3,500円 | 一回につき2,500円 |
3歳-12歳 | 0.5ml | 1-2回 | 2-4週 | 一回につき4,500円 | 一回につき3,500円 |
13-15歳(中学3年生) | 0.5ml | 原則1回 | 一回につき4,500円 | 一回のみ3,500円 | |
15-65歳(中学卒業後) | 0.5ml | 原則1回 | 一回につき4,500円 | 原則なし | |
65歳- | 0.5ml | 原則1回 | 一回につき4,500円 |
今年のチメロサールフリーワクチンは、扱っていません。チメロサールフリーのインフルエンザワクチンは、500円加算します(高齢者インフルエンザ予防接種事業は除く)。チメロサール(防腐剤)については色々議論はありますが、コチラもご覧ください。古くて新しい話題2:チメロサール
注意事項
来院日当日、順番予約をお取りの上ご来院ください。
インフルエンザワクチン予約当日に受診無くご連絡がつかない場合、予約は自動的にキャンセルになります。
ワクチン・乳児健診外来では同時接種のときに限り、予約ができます。乳児健診と一緒に接種希望の場合は、乳児健診予約後にご一報下さい。
直接来院していただいても、インフルエンザワクチン接種はできません。必ずネットで在庫確保の予約して下さい。
ネット予約のコメント・メモ欄に家族の予約を入れても、ワクチンを確保できません。
予約状況によっては今後、予約枠などを変更することがあります。場合によっては一度ご予約頂いた日程の変更をお願いする場合もございますのでご了承ください。
問診票(ダウンロード可)
パソコンの方は、こちらからダウンロードし印刷・記入するとスムーズです。
インフルエンザワクチンを接種予約された場合、事前に問診用や助成券にご記入をお願いします(助成券は当院に置いてあります)。クリニック混雑緩和にご理解とご協力をお願いします。
記載にお時間がかかる場合はご案内までのお時間が遅くなる事があります。
助成について
世田谷区子どもインフルエンザ予防接種費用助成
1-12歳で2回
13-15歳(中学生まで)1回
それぞれ1,000円助成です
世田谷区民のみ利用可能です
医療証・健康保険証をご持参下さい
子どもインフルエンザ予防接種費用助成について | 世田谷区ホームページ
高齢者インフルエンザ予防接種事業
23区、狛江市、調布市、三鷹市にお住まいの原則65歳以上の方
自己負担は2,500円です。自己負担が書かれている場合でも、令和2年度に限り「全額公費負担」です。
9月末に送られた予診票をお持ちください
歴史的な補足事項
前橋レポート
小学生などをインフルエンザワクチンの集団接種をすれば、インフルエンザ流行が押さえられるとした「学童防波堤論」ですが、「前橋レポート」によって否定された、と言われてきました。
しかし、最近になって前橋レポートの再検討したところ集団接種により流行が押さえられていた事がわかりました。さらに日米での比較によってインフルエンザ以外での死亡者数も減ることも分かってきました。
下の図は、前橋レポートで、インフルエンザワクチンが効かなかったとされる表です(国会図書館から取り寄せました)。しかし、よく見てみると必ずしも正しくないことがわかります。
拙書、小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK 疑問や不安がすっきり!にも書いてあるので、よろしかったらお買い求めください。
補足 2015年8月30日毎日新聞の記事について
森戸やすみ先生も解説しておられますが、付け足しです。
元になった論文はこちらです(英語)。
掲載誌は PLOS ONE というものです。投稿者がお金(1350ドル)を払い、比較的はやく掲載される雑誌です。方法論が概ね間違っていなければ掲載され、採択率は70%だそうです。
速報性を重視し「実験とデータ分析が厳密に行われたかどうかだけ確認し、重要性の判断は、出版後に議論やコメントを通じて科学コミュニティが行うものとしてそれを任せている」ものです。
年度によりインフルエンザワクチンの当たり外れはあるとは思いますが、今までに一万人以上対象にしたメタ分析からも効果が確認されたインフルエンザワクチンで、数十人の結果を加えても大きな結論は変わらないとは思います。速報性を重視した(医学的重要性は低くても掲載される)雑誌の一つの論文だけで、ここまで記事をふくらませることは出来ないでしょう。
a:48130 t:1 y:7
2020-11-16 (月) 18:37:06