しばらく値段を据え置いていましたが、2019年12月より料金改定をします。

MRワクチン
10,000円
日本脳炎ワクチン
8,000円
ポリオ
12,000円
HPVワクチン
18,000円
ヒブワクチン
10,000円
小児肺炎球菌ワクチン
14,000円
BCG
9,000円
水痘ワクチン
10,000円
四種混合ワクチン
13,000円
おたふく+水痘
14,000円
ツベルクリン反応
5,000円
英文診断書(追加分)
2,000円
T-SPOT/QFT
10,000円

おしらせ&おねがい

世田谷区民のための予防接種スケジュール(私案)

 世田谷区民のための予防接種スケジュール(私案)を作りました。時々変更していきます。

ロタウイルスワクチン(ロタテック・ロタリックス)について

 ロタウイルスワクチンにはロタリックス(1価)とロタテック(5価)があります。効果はほぼ同じとみてください。なお、相互互換性はないため、一回目をロタリックスで2回目をロタテック…というわけには行きません。初回のワクチンをそのまま使い続けます。

 生後6週から接種できますが、ほかのワクチンとの同時接種を考えて、生後2か月からが最適です。CDCでは、初回投与は14週6日までとなっています。日本の治験例でも初回投与は15週以降例は無いということです。予定を立てて、早めの接種をお願いします。

 生ワクチンのため、接種後27日間は他のワクチンを接種することができません(医学的根拠のない、日本の奇妙なルールです)。

 その為、三種混合・ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎などとの同時接種をしないと、接種することはできません。また、BCGが集団接種の地域だと同日接種を認めない限り、BCG接種一ヶ月後にロタウイルスワクチン1回目をするというのはほぼ不可能です(世田谷区のBCGは個別接種になりました)。

 ワクチン接種は計画的に行いましょう。世田谷区民のための予防接種スケジュール(私案)も参考にしてください。

ロタウイルスワクチンに含まれる弱毒の生ウイルスは、腸管で増え便から排出されます。周りにも感染させる可能性はありますが、生ポリオワクチンのように先祖返りによる症状は確認されていません。いずれにせよ、赤ちゃんの便の取り扱いには充分に気をつけてください。

参考HP:VPD:ロタウイルスワクチン

インフルエンザワクチンについて

 インフルエンザワクチンのページをご覧ください

公費負担のワクチンを受ける方へ

 必ず予診票をお持ちください。当院でお渡しすることはできません。

 紛失された場合または区から受け取っていない場合:世田谷保健所健康推進課及び各総合支所健康づくり課にて配布していますので、事前に取り寄せてください。

任意ワクチンの予診票

 事前に書いていただけるとスムーズです。

 また当院初診の方は、こちらの問診票もお書きください。

各種Web問診

[check]当院でもお渡ししますので、印刷・ダウンロードができなくても大丈夫です(^^)
 

予防接種相互乗り入れについて

 BCGをのぞき、23区(世田谷区も)・狛江市・調布市・三鷹市の予防接種予診票が使えます。他の地域の方で、定期接種を当院で希望される方は、予め地元の自治体にご相談ください。

世田谷区のお知らせ

 残念がら、任意のワクチンについては記載がありません。公費負担については参考になります。

お子さまの予防接種について

麻疹について

[check] MRワクチン接種該当年齢の方(1-4期)
[check] 該当年齢以外でも2歳以上で未接種の方(2歳以上小学一年生までは世田谷区の負担)

 以上の方は速やかに接種するようにお願いします。

 世田谷区独自の制度として、2歳以上小学一年生までの公費負担があります。
麻しん・風しん未接種の2歳以上小学1年生までの方へ

予定ワクチンの変更

 ワクチン接種を予約していただいても、ご相談の上ワクチンを中止・変更または追加して同時接種することがあります。

 そのため、母子手帳はもちろんのこと、接種予定ワクチン以外のワクチン予診票(公費負担の)もご持参ください。

ワクチン・予防接種について

 基本的には14:00-15:00の時間帯が望ましいですが、一般の診療時間でも受け付けます。

同時接種について

 当院では普通に同時接種を受け付けています。

 同時接種を無理強いはしません。しかし、親はワクチンを待てますが、病気はワクチンまで待ってはくれません。これは心していただきたいです。

 必要あれば、私にスケジュールを相談させてください。

 当院では一部の同時接種で値下げを行っていますが、これは同時接種をしやすくための措置です。ご了承ください。

2011ワクチン同時接種問題

予約方法

 14:00-15:15までは時間予約になります。お電話か 予約方法(チェックオン)をご利用ください。
 一般診察の場合は順番予約になります。お電話か 予約方法(チェックオン)をご利用ください。直接来院していただいても、接種できない場合があります。

 予約方法(チェックオン)で予約をした場合、でも下記で要予約は事前にご連絡ください。また要予約以外のワクチンでも、諸事情により在庫がない場合もあります。ご了承ください。不足の場合は、トップ画面に表示します。

ワクチンの種類・料金

 全て一回あたりの料金です。

 生ポリオワクチンは当院では行っていません。

MRワクチン(麻疹・風疹)

  • 1期~2期:公費負担
  • 自費:10,000円

ムンプス(おたふくかぜ)

  • 自費:5000円

水痘(みずぼうそう)

  • 自費:10,000

ムンプスと水痘同時接種の方は、14,000円。

B型肝炎ワクチン(成人のみ要予約

  • 日本のB型肝炎ワクチンが不足しているため、公費接種以外の方は外国産B型肝炎ワクチン(Engerix-B 7,000円)を使用します。
  • B型肝炎の予防
    • 集団生活に入る前や・B型肝炎のキャリアが身近に居らっしゃる方は、積極的に接種したほうがいいです。
    • 原則3回接種です(1回目→1ヶ月→2回目→6ヶ月後→3回目)
  • 母子感染の予防
  • 日本では通常生後2ヶ月から定期接種が始まりますが、家族内感染のリスクが有る場合には生後すぐできるだけ早めに接種してもらいましょう(定期接種です)。
    • 日本では、世界的にも複雑な母子感染の予防法を行っています(セレクティブ・ワクチネーション)。
    • 母子感染

[check]B型肝炎ワクチンと、他のワクチンとの同時接種の場合は、B型肝炎ワクチンを4000円にします(2016年2月より5,000円)

三種混合(DPT)

  • 自費:6500円(2018/05/10-)
    現在3,500円で接種中です!!

四種混合(DPT-IPV)

  • 自費:14,000円

BCG

  • 自費:9000円

成人用三種混合(Tdap/dTap)

二種混合(DT)

  • 公費負担
  • 自費:3000円(2016年2月より3,500円)

破傷風トキソイド

  • 自費:2500円(2016年2月より3,000円)

 特に理由のない限り3ヶ月から7歳6ヶ月未満までは原則DPTワクチンです、破傷風トキソイドを打つことはありません。理由はこちら

日本脳炎

  • 公費負担
    • 平成7年6月1日から平成19年4月1日生まれで、1期・2期の接種が終わっていない方は、20歳未満までの間、特例として定期の予防接種ができるようになりました。
    • ■日本脳炎予防接種について
  • 自費:8,000円

ヒブワクチン(アクトヒブ)

  • 公費負担(世田谷区):平成25年4月1日より全額公費
  • 自費:10,000円

小児肺炎球菌ワクチン(プレベナー)

  • 公費負担(世田谷区):平成25年4月1日より全額公費
  • 自費:14,000円

HPVワクチン(要予約、サーバリックス・ガーダシル)

  • 公費負担(世田谷区):平成25年4月1日より全額公費
  • 自費:18,000円(原則ガーダシルをおすすめします)
  • 子宮頸がんワクチンと呼ばれていますが、何よりも定期検診が大切です。
  • お子さんのHPVワクチンをするならば、同時に母親の子宮頸がん検診を強くお奨めします。
  • HPVワクチンと、B型肝炎ワクチンの同時接種も推奨します。

23価肺炎球菌ワクチン(要予約、ニューモバックスNP)

  • 原則として高齢者を対象にしたワクチンです
  • 子どもの肺炎球菌ワクチン(プレベナー)とは違います
    • 公費負担(世田谷区、70歳以上):4000円
    • 自費:7000円

A型肝炎ワクチン(要予約

  • 自費:7000円(国産:エイムゲン)
  • 日本では3回(初回→2・4週間後→半年後)です。
  • 2回目を受けてから2週間で、当座の免疫がつきます。つまり免疫を得るのに、最低一ヶ月はかかります。
  • 最近は海外産のHAVRIXを使用しています。トラベルクリニックこちらを御覧ください。

シングリックス(要予約

  • 自費:一本22000円
  • 帯状疱疹予防のワクチンです。小児の水痘ワクチンよりも帯状疱疹の予防効果は高いとされています。
  • 50歳以上で二ヶ月開けて二本接種します。
  • 予約が必要なワクチンです。一週間前に予約をお願いします。

a:100506 t:10 y:7